任意売却の価格は住宅ローンの借入先になる金融機関の査定金額

任意売却の価格は住宅ローンの借入先になる金融機関の査定金額

任意売却とは、ローンの返済が困難になった住宅等の不動産を、強制的な競売によらず任意の方法で売却することをいいます。
裁判所の決定によって一方的に処分される競売と異なり、引き渡しのスケジュールなどについてある程度の融通が利くというメリットがあります。
また、売却価格も競争入札で決められる競売よりは高めに設定できるのが一般的な傾向です。
ただ、設定価格があまりに高すぎるとなかなか売れませんし、かといって低すぎると売却代金でローンの残額を支払うことができません。
任意売却を成功させるには、適切な価格で買い手を探すことが重要になります。
それでは売出価格はどのように決まるかというと、基本的にはローンの債権者たる金融機関等の査定金額を適用することとなります。
債権者は貸付金の残額をできるだけ多く減らしたい一方、買い手が現れず1円も回収できないという事態は避けたいため、高すぎず安すぎないレベルで価格の査定を行います。
物件所有者も売出価格に対する希望を述べることはできますが、あくまでも債権者側の都合が優先されます。

任意売却にするならば早期の相談がおすすめ

家は高額な買い物ということもあり、長期のローンを組んで支払うことがほとんどです。
長期間無理なく返済を続けるためには、返済計画をしっかりと立てておくことが大切ですが、何等かの理由で順調な支払いが難しくなる場合もあります。
支払いが難しいとはいえ、競売になるとかなり安く買い叩かれてしまいますし、残債が多く残るというデメリットもあります。
少しでも良い価格で売りたい、残債を少なくしたいのであれば任意売却も検討してみましょう。
任意売却を成功させるなら早期の相談が大事です。
借入先の金融機関に抵当権を抹消してもらう必要もあるので、債権者である金融機関が認めてくれないことには任意売却を成立させることはできません。
そして、専門的な不動産取引となるので、専門性の高い業者を見つける必要もあります。
競売の入札が始まるまでに手続きを進めていく必要がありますので、金融機関や専門業者への相談はできるだけ早く行うことが大切です。

著者:鍛治輝

東京都豊島区生まれ。大学卒業後、長年不動産関係の会社に勤務。退職後は不動産関係のコラムを多数執筆。